掛川花鳥園
(2025.2.20 静岡県掛川市)
1月中旬は比較的暖かい日が続き、最高気温も10~14℃くらいと過ごしやすかったん
ですけど、2月に入る頃にはまた10℃下回る日が続くようになり、中旬からは最高気温
も5℃ちょっと最低気温は氷点下って日ばかりで、全国的にも大雪警報が発令されたり
したせいで、新幹線が計画運休したり高速道路が通行止めになったり・・・。
中旬の大雪の期間は過ぎたけれど、この後月末にかけて今年最後になるだろうと言わ
れている強烈寒波がまた来るらしく、そうなると各地で通行止めやら冬タイヤ規制や
らが発令されるので、どこか行きたいなぁ~と思ってもかなり厳しくなりそう・・・
まあ、雪の影響もあって、北陸道や名神高速の関が原や彦根、新名神の信楽といった
辺りは冬タイヤ規制がかかったままだし、この間の積雪の時は通行止め食らったし。
この時期はどうしてもどこか行こうかなと思うと、東名使って太平洋沿岸部にある所
を目的地にしなきゃっていうのがあるんですけど、今年はその縛りがかなり強め。
これまでは富士山を中心にして目的地選択してましたけど、新しい所も開拓したいな
ぁ~ってことで、東名+太平洋側の条件で探して掛川の花鳥園に行ってみることに。
花鳥園という名前がちょっと古風な感じなんですけど、エントランスも古民家風。
入場ゲート入ると同じ建物内にあるのが世界のフクロウの展示場。
ここは15羽くらいがそれぞれ仕切られた部屋にいます。
部屋の前には写真付きの紹介板が掲示されていて、これ読むのも面白いです。
エントランス出ると最初に現れるのがペンギンのプールと水鳥のプール。
この日は風が無いとはいえ、最高気温が10℃以下と肌寒い感じなんですけど、そんな
のお構いなしでノンビリ泳ぐ鳥たち見てるとホンワカとした気分になれます。(^^)
水鳥のプール過ぎて温室の入口入ると、ここは花鳥園の花のパート。
季節的に屋外の花はほとんど無いので、今の時期花が見られるのは温室内くらい。
ここで咲いているのは冬咲きベゴニアと天井からぶら下がってるインパチエンス。
そのインパチエンスの数がすごいので、けっこう迫力は感じます。
温室内ということで、観葉植物も絶好調!って勢いで育ってますけどね。
この温室の中にはレストランや花の苗、雑貨を扱うお店が入っていて、元々園芸店の
雑貨コーナー眺めるのが好きな人間としては、ここはかなり楽しめるスポットです。
この時やっていたイベントはイースター関連でイースターエッグの塗り絵コーナーと
記念撮影スポット、それとテレビアニメのシャングリア・フロンティアとのコラボ。
シャングリア・フロンティアの主人公の被っているマスクがハシビロコウがモデルと
いうことから、ハシビロコウで有名な掛川花鳥園とのコラボになったようです。
お土産ショップ行くと、Tシャツやキーホルダーなどのコラボアイテムがいっぱい。
温室を出ると屋外エリアで、エミューの牧場があったり、バードショーに出演する猛
禽類の住む通称バードハウスやバードショー用の観客席が設置されています。
まあ、エミューはともかく鷹や鷲の区別は紹介文見ないと分からないですけどね。
屋外エリアからまた温室内に戻って今度はオオハシとトキの水辺へやってきました。
ここにいるのはオニオオハシやオオフラミンゴ、ショウジョウトキなどですが、大小
いろんな鳥が放し飼いになってて、おまけに鳥のエサを売るワゴンもいるので、たく
さんの人がエサ買って鳥たちに食べさせてるんですけど、小型のクロエリセイタカシ
ギとかはともかく、大型のオオフラミンゴまで人の手から食べてるのはビックリ!
オオハシのいるエリアから進むと、オオオニバスや睡蓮のプールの部屋に入り、その
先に行くとのハシビロコウのいる部屋になるんですけど、ハシビロコウの部屋の前に
ヘラサギの広場というエリアがあり、鳥たちが休憩しているので驚かさないでくださ
いって案内が出てましたが、実際鳥たちか見事にだらけてました。(^^;
猫はこんな寝方よくするけど、鳥もこんな前のめりな寝方するんですね。
掛川花鳥園の人気者で、よくメディアでも取り上げられてるハシビロコウのふたば。
これまでに写真集などが2冊発売されてるというくらいファンも多い鳥です。
ハシビロコウって動かない鳥で有名ですけど、実際この時も10分くらい観察している
うちに、頭が少し動いたくらいで首から下はまったく動きませんでした。(^^;
ハシビロコウたちのいる部屋から睡蓮やオオオニバスのプールの部屋へ。
ここも温室なので一年中睡蓮の花が咲いているという、冬場の植物の見所です。
所々プールの壁の一部がガラスになっており、プール内に住む魚が見えるように
なってるんですけど、ここには鳥のエサの他に魚のエサも売っており、それ買っ
て魚にやる人が多いようで、エサもらえるかも?と期待して魚が人に寄ってくる
ようで、よく見ると壁から50cmくらい奥側には魚の姿が全然いないという・・・
ここ睡蓮のプールではコガネメキシコインコという鳥が放し飼いにされていて、けっ
こうなスピードで室内飛び回っていたり、売店で鳥のエサ買って見せてやると、人の
手や肩に止まったままエサを食べるというパッと見には微笑ましい光景が見られるん
ですけど、見ていると一人の持つカップに10羽以上が一気に迫ってきたりすることも
あるようなので、油断してるとけっこう怖い思いもできるのかもしれません。(^^;
インコたちのいる部屋の隣は屋内バードショーの会場になる広場と、フクロウ・ミミ
ズクといった鳥たちが、比較的自由に動けるような状態で展示されています。
鳥たちの上の方にはいろいろな説明が掲示されているので、これ一通り読んでいくと
けっこう勉強になり、鳥たち見る目も少し変わってきたりします。(^^)
ここに来たのは初めてでしたけど、思ってた以上に楽しめました。
普通の動物園なんかだと、鳥との距離が遠いなぁって感じがするんですけど、ここは
すぐそこに鳥がいるので、同じ種類でも個体ごとの微妙な模様の違いとか人慣れ具合
の違いとか分かったりするし、距離が近い分鳥への愛着も湧きやすかったり。
時期的に花は温室内くらいしかなかったけど、これから暖かくなっていけば咲く花も
多彩になって、今回以上に園内の見所も増えていきそうで楽しみ。
片道1時間半というのも手頃な距離だし、今年はちょくちょくお邪魔しそうです。