はままつフラワーパーク
イルミネーション
(2024.12.3 静岡県浜松市)
7月くらいから右膝に痛みが出るようになり、お盆前くらいには歩くと時として激痛
が走るくらいに悪化してしまい、買い物行くのも一苦労という状態になりました。
当然、あちこちに出歩いてて散策なんてとんでもない!って話で、できるだけ安静に
して、後は湿布貼ったりして誤魔化し誤魔化しやってたんですが、もう我慢の限界!
ってとこまでいっちゃったので、観念して整形外科のお世話になることに。
実は2015年に左膝に痛みが出て、その時は左膝の半月板を3分の1くらい削除するとい
手術を受け、手術後半年以上掛かってやっと日常生活が送れるようになった経験が。
その時より10歳近く歳とってるし、今度手術したら完全復活までにどれくらい時間掛
かるかなぁ~?とか考えると、あまり大事にしたくなかったんですよね・・・(^^;
もっとも、ここまで痛みが出たらどうしようもないんで諦めて病院行ったんですが、
検査の結果まだ手術までは必要ないというレベルだろうということで、まずは週に1
本膝にヒアルロン酸注射を打つというのを5週間続け、その間に痛みが引いていくよ
うなら、庇っている間に落ちてしまった左膝周りの筋肉の強化ということでリハビリ
を行っていくという方針が決まり、それに沿って病院通いが始まりました。
結果的に注射5本打ち終わることには激痛が出ることも無くなり、多少痛いの我慢す
ればなんとか歩けるようになったので、今後は月に1度ヒアルロン酸注射を打ちなが
ら、リハビリ含めてなるべく通常の生活を送って体を慣らしていくことに。
まあ、4か月以上歩くことがまともにできない生活してましたから筋力の衰えはかな
りのもので、徐々に平坦路なら歩けるようになりましたけど、階段の上り下りは手す
りに掴まって半分がた腕力でよじ登り、降りる時はまず左足降ろしてから同じ段に右
足降ろしって感じで、一度同じ段に両足揃えていかないと降りられない状態。
下手に先に左足降ろしてそのまま体重掛けるとまだまだ激痛が走ります。(^^;
まあ、10月頭から最初のヒアルロン酸注射始めて、11月から12月頭にかけてしっかり
歩行練習やゆっくりですけど階段の練習続けてきたおかけで、ある程度は歩いても足
がパンパンに張ったり、左膝周りが浮腫んだりということもなくなってきました。
もっとも、まだ連続して歩けるのは20分くらいで、それくらい歩くと左膝周りに徐々
に痺れが出てくるので、その時は5分くらい座ってやれば回復する感じ。
スーパーの買い物などではカートに掴まって歩いていれば、買い物の間痛むこともな
く売り場1周とか普通にできるようになったので、そこはかなり進歩しました。(^^)
これくらい回復したし、そろそろどこか行きたいなぁ~と思ってたんですが、この時
期だと花はほぼ終わっているし、富士山が冠雪したんで日本平も良いなぁと思うんで
すけど、あそこ駐車場からけっこう歩くし、駐車場から展望台までが上り坂続くんで
はたして展望台までたどり着けるか?と考えるとまだまだ不安なんですよね。
いろいろ考えてたら、11月の下旬からはままつフラワーパークでイルミネーションが
始まったようで、ここならあまり坂道無いし、あちこちにベンチがあるからしんどく
なったら即休憩できるし、イルミネーション会場だけならそんなに広くないし・・・
幸い12月上旬はこの時期としては異様に暖かい日が続いているので、屋外ウロウロし
てもそれほどきつくないだろうということで、ちょっとリハビリに行ってきました。
まあ、せっかく浜松まで行くんだから、イルミネーション点灯前に早目の晩ご飯でウ
ナギも良いかな?って感じで、途中行きつけのウナギ屋さんに立ち寄ることに。
で、今年の5月からサブカーがルーミーからシエンタに入れ替わってます。(^^;
ルーミーも良くできた車だったんですけど、安全支援システムという点ではかなり古
いシステム積んでいて、もう1台のNXと比べると相当以上の差があったんですよね。
で、昔だと高い車には付けられても安い車には選べないという装備が結構あったんで
すけど、最近は安全装備に関しては、標準で付いているかメーカーオプションになる
かという差はありますけど、安い車でも遜色ないだけの安全装備が付けられるように
なってきていて、実際シエンタに多少オプションを盛りましたけど、こと安全運転支
援関係やエアバッグ等の安全装備はNXとイコールになるような車になりました。
もっとも、高速道路走る時の疲労感は、乗り心地や静かさの違いで差が出ますけど、
こと安全に走るということではこれで十分かなぁというレベルになっているので、今
回は燃費が異常に良いこととか考えて、あえてシエンタで行ってきました。
にしても、最近定番になってるうな重と白焼きって組み合わせ、毎回食べるたびに大
満足!って気分になれるんですけど、ちょっと贅沢し過ぎと思わないでもないかな?
イルミネーションの点灯が17時くらいで、晩ご飯食べてパークに着いたのが17時半。
駐車場には予想以上に車が停まっていて、けっこう人気のイベントなんだなぁと実感。
エントランスから中に入ると、目の前は光の海って感じに輝いてます。(^^)
エントランス前から大温室の間、噴水池の周囲がイルミネーション会場ですね。
この日は暖かく夕方6時頃でも15℃くらいあるので、イルミネーション眺めながら歩き
回っていると、体がポカポカしてきてちょっと暑いかな?って感じも・・・
こういう場ですので記念写真の撮影スポットもしっかり用意されてます。
プレゼントの箱の中に入って写真撮ったり、翼の真ん中に立って天使っぽく決めたり。
家族連れやカップルが思い思いにポーズ決めて写真撮ってました。
明るい時には何度も通った道ですけど、夜間イルミネーションで照らされてる時に通
ると全然違う印象というか、まるで違う世界に来たような感じがします。
自分が使っているカメラはずっとオリンパスのOM-Dシリーズで今はOM-1使ってますけ
ど、OMシリーズは代々手振れ補正が強力というのは頭では分かってたんですが、普段
明るい所で撮ってばかりいたのであまり実感が無かったんですよね。(^^;
今回、夜間撮影手持ちでやってみて、ほんとに強力なんだなぁ~と実感しました。
噴水池もしっかりイルミネーションが施されていて、噴水の出るタイミングに合わせ
て照明の色が変化するという演出がされているんですが、この噴水、昼間でも1時間
に2回、音楽に合わせて水を噴く噴水ショーが行われるんですが、イルミネーション
点灯中も同じように音楽に合わせて噴水が踊る演出が1時間に2回行われます。
昼間見てもキレイなんですが、これに光の演出も加わるとさらに豪華ですね~。
ありとあらゆる物が光ってるというか輝いてるというか・・・
フラワーパークのロゴも、昼間見たらプラスチックの白いブロックなんですけどね。
5月頃には白い藤の花が咲く藤棚も、今の時期は星の回廊みたいになってます。
そういえば、徐々に規模は縮小しつつまだ菊花展やってましたね。(^^;
この時間帯、屋外での唯一の花の展示といった感じでひっそりと照明灯ってました。
モザイクカルチャーはライトアップはされてましたけど、イルミネーションは無し。
これはこれで落ち着いてて良いんじゃないかなぁ~って感じです。
大温室は中が思い切り飾り付けられてるので、その光が外まであふれてます。
大温室入口にはクリスマスツリーと熊のサンタ人形。
中に入ると8mのモミの木のクリスマスツリーに4.5mのポインセチアタワー。
こんなデカいのが2本並んでお出迎えしてくれるとなかなか迫力があります。
クリスマスというと赤いポインセチアが定番ですけど、今回は白いポインセチア主体
の飾り付けで、今年のテーマは「クリスタル・クリスマス」ということでした。
クリスマスツリーにもサンキャッチャーがいっぱい飾られていたし、それにイルミネ
ーションの明かりが反射してキラキラ感いっぱいの展示になってます。(^^)
温室内にあるバリガーデンの塑像などもライトアップされてるんですけど、こ
ちらはイルミネーションの華やかさとは違ってある種不気味な雰囲気・・・
温室出てエントランスの方を見ると、エントランスから噴水池に降りていく階段もイ
ルミネーションの飾り付けがされていて、容易に降りていけるようになってました。
これだったら池の間近まで行って、目の前で噴水ショーが楽しめますね。(^^)
温室からエントランスに戻るならあの橋を渡ればすぐなんですけど、橋の両側がしっ
かり階段になっているので、今の足の状態では上り下りができません。(^^;
なんで来るときに通った道をまた戻って行くことになるんですけど、行きとはちょっ
とルートを変えてやるとまた違った世界が見えてきてこれはこれで楽しいかも。
こちら側にも撮影スポットが設けられていたり、小ぶりながらクリスマスっぽいイル
ミネーションが飾られていたりして、これはこれで心が和むという感じで好印象。
ということで、2時間ほどイルミネーション堪能してきましたけど、2時間のうち実際
に歩いてたのは1時間半弱で、後は座って休憩していたような・・・
まあ、この配分は大体予想通りなんですけど、アップダウンがある分膝に負荷がかか
り、15分歩いたら5分休憩しないといけないってペースになってました。
というか、15分くらいで膝から足先にかけて痺れがきて、立ち続けてるのがしんどく
なるので、否が応でも座るところ探して座り込んでたというのが実態。(^^;
この分だと、なばなの里やフラワーパーク全体を1周するなんてまだまだ・・・
リハビリ頑張って、来年春の花のシーズンには完全復活したいなぁ~。