信楽高原
(2024.6.5 滋賀県甲賀市信楽町)


滋賀県の信楽と言えば信楽焼で有名な所で信楽焼きの狸といえば大スターです。
で、その日本一サイズの狸の焼き物が置いてある施設が信楽にあるんですね~。
3年ほど前に一度行ったことがあるんですけど、その時は軽く見て回って、狸の置物
買って帰ってきただけで周辺観光も何もしなかったので、今度は時間かけてじっくり
とその周辺含めて楽しんでこようということで、フラッと出掛けることにしました。

 
新名神が全通したおかげで、三重県から滋賀に抜ける高速のルートが完成!
これで伊勢湾岸→新名神とたどると、岡崎から信楽まで1時間半で行けます。
まあ、新名神が思い切り山の中通ってるので、見える景色はひたすら田舎ですけど。

 

 
信楽焼ってどうしても狸のイメージが強いんですけど、信楽焼の生産額の中で占める
割合でいくと3%ほどということで、狸以外の製品の方が圧倒的多数という話。
たぬき村の入口前にも、甲賀という土地柄忍者の焼き物があったり、七福神の焼き物
があったりと、いろんな種類の焼き物がお出迎えしてくれます。
まあ、こういう施設ですから、ボリューム的には圧倒的に狸なんですけどね。 

 
なぜか狸じゃなくて虎がいたり、狸もバリエーション豊かだったり・・・(^^;
ちなみに、虎の後ろにある椅子やテーブル、火鉢などもみんな信楽焼です。

 

 
奥の方に行くと狸地蔵尊という小さなお社が建っていて、その周囲にはひたすら狸。
そこから奥に入っていくと焼き物を焼く登り窯が見られるようで、この日は小学生低
学年かなぁ?と思われるくらいの子供の団体が遠足なのか入って行ってました。
そういえば、駐車場には観光バスが2台停まってましたけど、1台は大阪ナンバーでも
う1台は愛知県の弥冨から来ている団体さん御用達と、けっこう遠くから来てるの見る
と、ここって規模は大きくないけどかなりの人気スポットみたいですね。

 
お土産コーナーは狸があふれてますけど、食器の類もかなり豊富です。
大きいのから小さいのまで、狸見てるだけで時間忘れます。(^^)

 

 
今回、たぬき村と一緒に行きたかったのが滋賀県立陶芸の森。
焼き物を素材に創造・研修・展示などの多様な機能を持つ公園として、また人・物・
情報の交流を通して地域産業の振興や新しい文化の創造の場とするとともに、、滋賀
から世界に向けて情報を発信していくことを目的にして設立された公園とのこと。
まあ、テーマが陶芸なので、公園内も信楽焼の展示スペースがあったり、窯場や創作
研修館などというプロ向けだろうという施設があったりと陶芸一色の施設。
駐車場からすぐ下に窯場見えてますけど、駐車場の車止めが信楽焼の犬だったりとい
うことで、車降りた瞬間からガッツリと信楽焼アピールが始まります。

 
公園が丘陵地帯にあるということで、あちこちに階段や坂道があります。
公園の一番高い所にあるのが陶芸美術館なんですけど、この日は次のイベントに備え
て展示物の入れ替え中ということ、美術館全体が休館になってました。
どんな物が展示されているのか興味もありましたけど、あの階段を上って行かないと
いけないということ考えると、休館で良かった~・・・という方が強いかな?(^^;

 

 
ここでも遠足と思われる子供たちと遭遇ですが、広い芝生広場もあるし思う存分走り
回ったりするにはうってつけだなぁと思いつつ、ただ、あちこちに飾られている陶器
のオエブジェ理解するのはかなり難しいんじゃないなどと思ったり・・・
少なくとも、自分は説明読んでも何が何やらで全然理解できませんでした。(^^;

 
地場産業の振興や情報発信ということで、地元の窯元の製品が展示されています。
1970大阪万博のシンボルである太陽の塔のミニチュアや顔が飾られてますけど、太
陽の塔背面に飾られた黒い太陽が信楽で作られた縁で1970年代に作られた物を、公園
が古物商の資格を取得した上で、中古品の扱いで販売しているそうです。

 
まあ、お土産品コーナーの主役はやっぱり狸なんですけど、あと意外だったのが朝宮
茶というお茶が信楽の名産品のようで、日本五大銘茶の一つに数えられる高級品。
甲賀で忍者、信楽で狸だけじゃなかったんだなぁ~とビックリです。
ちなみに、信楽狸も縁起物ですけど、信楽ではフクロウやカエルも縁起物として作ら
れていて、カエルは「福カエル」「無事カエル」、フクロウは「不苦労」という語呂
合わせみたいな感じで、どちらも縁起の良い生き物という扱いになってます。

 
ということで、今回のお土産は狸とカエルとフクロウ、それとポコ風猫の信楽焼。
あと、太陽の塔の太陽の顔のミニチュアサイズのやつでこれも信楽焼。
まあ、万博に実際に行った人間としては、これはやっぱり外せないですからね。

 

 
帰りに寄った新名神土山SAは上下線集約型SAということで、かなり大きな施設ですけ
ど、こちらのマスコットは忍者のかっこうした狸ということで、甲賀市信楽町を思い
切りストレートに表現していて、ここまでくるとかえって清々しいという印象。(^^;
たぬき村からスタートして、最後の最後まで狸尽くしの1日になりました♪