浜名湖花博2024
(2024.4.1 静岡県浜松市)


今年に入って毎月にように訪れているはままつフラワーパーク。
たぶんここが一番通うとこになるんだろうなぁと思って、去年の秋に年間パスポート
買ったのが大正解だったってくらいの勢いで年パス使ってます。(^^;
まあ、岐阜のローズガーデンは春と秋のバラの見頃の時しか行かないし、なばなの里
の年パスは初回に2万円分のクーポン券買わないといけないし、継続しようとすると
そのたびにまた1万円分のクーポン券購入が条件ってことで、まあ確かにクーポン券は
なばなの里や長島リゾート関連施設の売店とかで使えるけど、入場料無料になるのは
なばなの里だけで、後の施設は入場料が割引になるだけだし、年間2万円も売店でお土
産買うかというとそれも微妙なんで、あまり年パス買うメリット感じないし・・・
ということで、去年の秋に浜松で年パス買ったんですけど、ここだと年に3回以上来れ
ば元は取れちゃうし、去年の実績から言っても3回以上は間違いなく来るし!(^^)
で、3月23日から浜名湖花博2024が始まったんですけど、去年の秋からフラワーパーク
内はこのイベントのためにあちこちで花壇の改修が行われてました。
年パス保有者はイベント期間中でも入場料無料になるので、さて去年から準備してい
た花壇がどんな感じになったのかとか、この時期が見頃迎えるチューリップやソメイ
ヨシノの咲きっぷりはどんな感じかな~?というのを見に行ってきました。

 
朝10時前に着いたんですけど、駐車場はこれまで見たこともないような混み方。
車を止められたのは出口ゲートの並びで、第1駐車場の一番奥の奥って所・・・
まあ、それでも舗装されてて白線もひかれてる所に止められただけマシかも。
混雑がひどいと、臨時駐車場からシャトルバスって可能性もあったし。
まあ、おかげで車からフラワーパーク入口まで5分ほど歩きましたけど。(^^;

 
入口ゲートくぐると、メインエントランスにはチューリップやヒヤシンス、名前を知
らない小さな白い花などが鉢に植えられ入場者を歓迎してくれます。
ゲート入って右手には、撮影スポットになりそうな花博のシンボルと当日のイベント
を告知するボードが飾られてますけど、この日は特にイベントは無いみたい。
平日でイベントも何もない日でこの混み具合はけっこう凄いなぁって感じます。

 

 
エントランス建物隣に建っている花みどり館って、普段は1階のカフェスペース以外
まるで気にしたことなかったんですけど、花博期間中はフラワーパーク各所で撮影し
た花や風景を360度立体映像にして上映する特設シアターになってました。
特設シアター出口横では、同じ映像をVRゴーグルで見る比較体験のコーナーもありま
したけど、このゴーグル、眼鏡と併用できないため眼鏡外してみると乱視が入ってい
ることもあって、何が何やらまったく分からないという情けない状態になりました。
確かに立体感はゴーグルの方が優れてる感じはあるものの、映像自体がピンボケで何
が映っているのか皆目分からないという状況ではありがたみありません。(^^;
映像自体は、フラワーパークの公式サイトのトップで流れてる物と同じでした。

 
今年もこの時期、ベニバナトキワマンサクが満開になってました。
よく見ると緑色の葉っぱもあるんですけど、赤が派手なので緑が目立ちません。

 

 
所々に野生と思われる水仙が咲いてたり、ベニバナトキワマンサクがこれでもか!勢
いで咲いてたり、大ぶりのモクレンが見頃迎えてたりと大賑わいです。(^^)
夜になると、園内の噴水をスクリーンにしたショーとかもあるようですが、一番早い
開始が18時30分となっていたので、そこまで粘る気はないので諦めます・・・

 

 

 
スマイルガーデンという石畳の道を歩いていくと、お目当てのチューリップです。
桜の方はまだ5分咲きくらいで、木によって満開だったり蕾だったりとバラバラ。
この辺りのチューリップ花壇は、チューリップ単独で作られてる物も多いんですけ
ど、中にはヒヤシンスと一緒だったりネモフィラと植えられていたり。
他の花と混ぜてあると、色とか花の高低差とかに変化があって楽しいですね。

 

 
水鳥の池に近づくにつれて咲いてる桜が増えてきました。
桜だけじゃなくてチューリップの花壇の密度もグンとアップ!
ピンク色の濃い花はもう咲き始めた八重桜でソメイヨシノとは色が違います。

 

 
はままつのチューリップと言えば水鳥の池に浮かぶコンテナに植えられたチューリッ
プというイメージがあって、これ見るとフラワーパーク来たなぁって思います。
より長く来園する人に楽しんでもらうための配慮か、池の別の所にはこれから開花す
るんだろうなぁ~って感じのコンテナも浮いていて、こちらはまだ大半が蕾です。

 

 

 
大花壇といわれる広場は満開のチューリップとほぼ満開の桜の競演といったところ。
フラワーパークは飲酒しなければ、ペグなどで固定しないビニールシート等の持ち込
みはOKのようで、大勢の人が桜の下でシート敷いてお弁当食べてたりしてます。
大音量のカラオケも無いし酔っ払いもいないので、健全なお花見といった感じです。

 

 
スロープカー乗り場の前に、花博に合わせて整備されていたフラワーフォレストとい
う名の花壇は、植えられた花が見頃になってこんな感じになってました。
4つ葉の形になってる部分は満開でしたけど、中央の木はまだこれから。
完成予定イラストだと、中央の木も花が咲いてるように見えるんですけどね。
まあ、木だから花が咲くようになるのはまだまだ時間が掛かるのかな?

 
そのスロープカー乗り場に待ってる人の列ができてるって初めて見た・・・
これまでは毎回一人で乗って、自分で発進ボタン押してましたからね。
降りてくるスロープカーの中も満員だし、それだけ今日は人が多いんだな。(^^;

 
スロープカーが混みあってるので徒歩で上に行くことにしましたけど、どうせ梅林は
この時期何も無いことは分かっているのでそちら経由で行く気は無し。
普段はあまり使わない、噴水横通って三角花壇の横の階段から上がるルートを選択。
ちょうど出世法師直虎ちゃんの横通りましたけど、遠めに見れば一枚の絵のように見
える花壇も、近くから見れば各色の花の集合体だってのが良く分かります。(^^;

 
こちらも去年の秋から花博に向けて整備リニューアルされた花壇。
フラワーフォレストに比べると、優しい色の花が主体で落ち着いてます。

 

 
なんか変な物が置いてあるなぁ~?と思って見たら、昨年の大河ドラマ「どうする家
康」の主要キャストによる記念植樹の松が飾られていました。
松の鉢に飾られているキャストの名前の書かれた板は、ちゃんとそのキャラの兜の形
になっているあたり芸が細かいなぁと思ったんですけど、去年から何度もここは通っ
ているのに、これ見たのは今回が初めてでこれまで見た記憶が無い・・・
今回花博だから展示したのか、自分の注意力が散漫だったということなのか?(^^;
で、ここからエントランスの方見るとものすごい行列が出来てました。
これ全部フラワートレインの乗車待ちの列で、普段の平日だと30分ごとの発車間隔で
運行されているのが、今日は2台ある車両が待ち時間無しのフル運転しているんです
けど、それでも待ってる行列の方がドンドン長くなってしまうような状況。
たまたまチューリップに桜の時期だからこれなのか、それとも6月の花博終了までこ
の状態が続くのか、今の時点ではちょっと見当がつかないんでビビッてます。

 

 
大温室の中は特別凝った展示は無かったですけど、あちこちに蘭が飾られてました。
真っ青な花の蘭というのは初めて見たので、見た瞬間ちょっと固まったりして。
あとはこの時期のこの大温室の目玉になるブラックアイリスが見頃迎えてたのと、他
の場所と一緒でこれでもか!ってくらいのボリュームの人・人・人・・・(^▽^;)

 

 
いつもより少しノンビリと回ってきたらエントランスに戻ってきたのは12時半過ぎ。
お昼時だからかエントランス前の人だかりはかなり引いてきてました。
まあ、その分レストランやお土産コーナーにはあちこちで行列出来てましたけど。
園内から出てみると駐車場の混み具合は朝から全然変わってないようで、けっこう車
は出て行ってるんですけど、それと同じくらい入ってきてるんですよね。
朝イチ混むなら今度は昼過ぎくらいにきてみようかと思ってたんですけど、この調子
だと朝も昼も何も変わらないようで、さて次回は何時頃に来ようか悩みます。(^^;