はままつフラワーパーク 梅林
(2024.2.13 静岡県浜松市)
2月の中旬に差し掛かろうかという時期なのに、やたらと暖かい日が続きます。
あちこちから春の花の開花情報が届きますけど、どこもこの暖かさのおかげで例年よ
り1週間から10日以上早いタイミングで咲き始めているようです。
で、時期的に見頃迎えそうなのが佐布里池の梅林や渥美半島の菜の花なんですが、
開花情報見ると8分咲きといった感じで満開にはもう一息ぽいみたい。
バラでもチューリップでも他所より早めに満開になるのが浜松なんですけど、今回も梅
林が満開になってて、さらに河津桜や舘山寺桜といった早咲きの桜も開花中とのこと。
ということで、先月に続いて今月も浜松に行ってみることにしました。(^^)
先月来た時も、なんでこの時期にこんなに車が?と驚いたんですけど、今月もビックリ
するくらいの量の車がとまっていて、まだ目玉になる花ないよな~?と思ったり。
まあ、この日は暖かい日差しの上に風もない小春日和といった天気なので、広々した
園内のあちこちに顔出してる春の花探しながら歩くっていうのには絶好かも。
良く日が当たるせいか、エントランス入ってすぐの富士山のモニュメントのビオラや、富
士山の前に飾られてる先月はつぼみだったチューリップも見事に満開になってます。
暖かいとはいっても、花によってはわらぼっちの風除けで覆われてたり・・・
園内のあちこちに植えられているわらぼっちに守られた寒牡丹が良い味出してます。
写真の撮影スポットの後ろからひょっこり出ているのは早咲きの舘山寺桜。
藤でも桜でも超大型盆栽でも鉢植えにしてしまうのは、浜松らしいなぁという感じ・・・
かなり広範囲に梅の木が植えられていて、この時期だと見頃の木があったりまだこれ
からの木があったりという感じですけど、梅林全体としては見頃って感じ。
なばなの里の梅は和食レストランの前にある数本だけだからボリュームでいえば浜松
の圧勝というところだけど、この界隈なら佐布里池が梅の木の本数だけなら圧倒的。
ただ、あそこは梅林公園自体の敷地がめちゃ広いので、パっと見渡した時に目に入る
梅の本数でいえば、浜松と佐布里池、どっちが多いかな~?って気がします。
梅林の中央部分は更地の広場みたいになっていて、ちょっとした休憩所が建ってたり
するんですけど、その休憩所の周囲にはキレイに剪定された梅の木が何本も。
こういうちょっと人の手が加わった梅というのもキレイですよね。(^^)
スロープカーの周辺は、舘山寺桜に古里桜といった早咲きの桜が5部咲きといったと
ころで、まだ咲き始めといった河津桜を含めて見頃は2月末くらいかなぁ・・・?
まあ、あと1カ月もすると、ソメイヨシノとチューリップが満開になってますけどね。
桜や梅といったパッと目を引く花もきれいですけど、園内の端々に目をやると、福寿草
や節分草といった可愛い花たちも、自分たちの季節だ!と元気に咲いてます。
案外、こういう小さな花から季節感感じることって多いですよね~。
季節感ということだと、来月の桜とチューリップの競演に備えて、園内のあちこちの花
壇でチューリップが芽を出していて、これも春が近いなぁ~って感じさせてくれます。
ロウバイは、先月と違ってつぼみは無くなっていてほぼ満開なんですけど、樹の下に
は落下した花がけっこうあって、樹上の花はそれなりに減ってる感じですね。
でも、まだまだ香りもあるし、黄色の透明感のある花はきれいです。(^^)
ダラダラと上り坂の続くアジサイロードを歩くのもシンドイなぁなどと思っていたら、野生
アジサイ園の横に「大温室近道」という看板が出ているのに気がつきました。
初めて歩く道だけれど、このまま数百m上り坂歩いて思いやりエレベーターまで行くよ
りは楽だろうとそっちを歩いてみたんですけど、これがひたすら急な階段の連続・・・
まあ考えてみれば当然で、ダラダラ坂をけっこう歩いて、最後に建物でいうなら3階くら
いの高低差をエレベーターで上がるところを全部階段でつないでる訳ですからね。
感じとして1階から4階~5階くらいまでの階段を上がる訳だから楽なはずがない・・・
気が付いた時には遅かったというか、とにかく息切らして登り切りました。(^^;)
階段登り切って出たのはモザイクカルチャーのすぐ後ろ側でした。
お色直ししたモザイクカルチャーのビオラが満開になって良い色出してます。
チューリップやソメイヨシノ、アジサイといった目立つ花の無い時期なんですけど、比較
的暖かい日が続いているおかげでいろいろな花が咲いていてけっこう楽しめました。
福寿草とか節分草なんていう、パッと見ただけだと見過ごしそうな小さな花の咲いてる
ところにもちゃんと看板が出ていて、割と見つけやすくなってたのは良い感じ。(^^)
先月今月と花の時期としてはどうなんだろ?ってタイミングでしたけど、暖かい日の光
のもとで緑一杯の丘陵地帯の散策ってそれだけでもけっこう楽しいです。
まあ、ここが本領発揮するのは3月中旬以降ではありますからね。
これから先、今年はどれだけ楽しませてくれるか期待大です。(^^)