2023 秋のぎふワールドローズガーデン
(2023.11.1 岐阜県可児市)
ついこの間まで30℃越えが当たり前で、11月に入っても最高気温25℃超えなんて日が
続いてたんですが、中旬過ぎた辺りからようやく20℃下回るようになりました。
なぜか海沿いのなばなの里より、標高の高いぎふワールドローズガーデンの方がバラ
の見頃時期が遅くなるというパターンは今年も健在なのですが、気温の低下と足並み
揃えたように、岐阜の方も見頃迎えましたというのが公式アナウンスされ始めました。
ということで、あの巨大なバラ園がどうなったかな~?と見に行くことにしました。
駐車場はガラガラなんですけど、まあ秋のローズガーデンはこんなものですね。
それよりも、車降りて真っ先に目に飛び込んでくるのが見事に紅葉した並木。
もみじ?と思ったら葉っぱの形が三又で、見慣れたもみじの葉とは違います。
スタッフに聞いたらこの木は「台湾楓」という木で、フウ属フウ科の木とのこと。
「楓」の字はつきますけど、日本でいう楓とは関係ない木、また日本のカエデの正
式な漢字は「槭」という字だそうで、本来の楓は「フウ」のことを言うようです。
春に来た時と似ているようで、微妙に違っている各モニュメントたち・・・
まあ、春と秋では使える花が違ってきますもんね。
季節柄仕方がないんですが、バラのボリュームとしてはちょっと寂しい感じ・・・
赤系のバラは色的に目立つせいか、けっこう元気に咲いてるように見えます。
この時期が開花時期の花たちは、元気いっぱいに咲き誇ってます。(^^)
今回、ウェルカムガーデン以上に元気無かったのがロイヤルガーデン。
去年の秋と比べても、今年はかなり寂しい咲き具合になってました。
ローズテラスも咲いてはいるけど、見渡すかぎりという感じはありません。
アーチ部分は枝がけっこう伸びてるから、まだ冬の剪定前って状態ですかね?
この時期は、バラよりもテラス周囲の回廊に掛かる琉球朝顔の方が元気です。
まあ、いつも思うけど歩き甲斐のある公園と言うかメチャクチャ広いというか。
で、秋だから花のボリュームは少ないけど、どこ行ってもバラ自体はあるんですよね。
季節が良いからなのか、保育園くらいの子供が団体で遊びに来てました。
ここなら花はいっぱいだし自由に走り回れる広場はあるし、数は少ないけど遊具もある
ので、子供たちには安心して遊べる楽しい空間って感じなんでしょうね。
ず~っと工事中でいつもシートで覆われていた噴水がようやく完成したみたい。
霧のプレリュードというのが正式名称らしいのですが、ここに初めて来たのは2021年の
秋ですけど、ここの煙突部分から霧が出ているのを見るのは今回が初めてかも?
まあ、ここの一番下の部分が夏場に子供の水遊び用として開放されるようなので、工
事が完了しても霧が吹き出してるのを見るのは珍しいことになりそうですね。(^^;)
オールドローズガーデンは寂しすぎるくらいの感じだけど、その隣の北の大花壇はコス
モスが見頃で、今日一番にぎやかな花壇はここじゃないか?って感じ。
秋バラとコスモスだと、花の密度が高い分コスモスの方が見応えあるかな。
去年の秋にここで買ったバラたちが、この夏の暑さのせいかこちらの管理のせいか全
滅しちゃったので、今回良いバラがあったら買おうと思ってたんですけど、イマイチ気に
入るものが無かったので、大苗はここのお店の通販部門で12月発送分で買うことにし
て、今回はしっかり咲いてたミニバラの苗を買って帰ることにしました。
ミニバラの苗ふたつなら軽いし小さいということで、小さめのレジ袋に入れてもらい、ル
ーミーのセンターコンソール横の格納式のフックにぶら下げて帰ってくることに。
リアシートがスライドしたり、社内のアチコチにコンビニフックが付いていたりと、荷物運
ぶたびにルーミーの使い勝手の良さに感心し、荷物積むならこの車ってなります。
ちょっと寂しい雰囲気はあったけど、一応秋バラをしっかり堪能できました。(^^)
夏の異常気象のせいで、今年も紅葉の発色はかなり悪そうって話も聞くし、今のところ
は花や木を見るのは今年は今日が最後になるんだろうなと思ってます。
さて、12月からはどこに行こうかってとこですけど、このまま年明けの富士山まで冬眠
に入るって可能性が高そうで、そのまま出不精になるんじゃないかと心配です・・・