はままつフラワーパーク・ハナハス
(2023.7.21 静岡県浜松市)


今年も猛暑の夏といった感じで、東海地方は連日35℃越で毎日のように熱中症アラ
ートが出ているような状況なんですが、この暑さ、花にも影響大のようで・・・
ベランダで育ててるサフィニア・ペチュニアといった夏の花たちが、ガンガンの直射日
光のせいかしおれかかっていて、一時的に半日陰に入れて暑さ対策してます。(^^;)
花としては太陽大好きな種類なんですけど、日当たり良好な所に置いておくと元気が
なくなってしまい、初夏くらいから咲き始めた花も、梅雨明けあたりから暑さに負けて
咲かなくなり、次に咲き始めるのは8月下旬頃、ちょっと暑さが収まってきた頃からと
いうことで、なぜか夏の花が夏休み取るのがここ数年のうちの花事情・・・
まあ、あちこちの有名な花所もこの時期は花の端境期と言ったところで、なばなの里
の花の見頃情報見ると、なぜか蛍とサマーイルミネーショが出てきますからね。
岐阜も秋バラの時期まで暇そうで、花としては小さなヒマワリ花壇ができてて、後は
暑さを避ける意味もあってお盆期間にナイトキッチンカーパーティー開催だとか。
まあ、どこもほぼ花で人集めようという気が無さそうな情報しか出てきません。
ただ、なばなの里もぎふワールドローズガーデンもきっちり入場料取るんですけど、
潔い良いのははままつフラワーパークで、7月8月は入場無料になってます。
で、ここは開花情報がけっこう載ってて、パークが載せてる情報以外にスタッフブログ
という形でもいろいろ発信してるので、ある程度どんな花が咲いてるか分かります。
なばなや岐阜みたいに、「園内の花・見頃」とか書かれても、じゃあどんな花がどれく
らいのボリュームで咲いてるの?となると皆目見当がつかいのよりずっと親切。
で、以前一度見たことあるんですけど、はままつはデカい池があって、この時期には
池の表面覆い尽くす勢いで蓮が生い茂り花咲かせるんですよね。
蓮以外はメインになる花が無くて、あちこちにある小さな花壇にいろんな花が咲いて
るって感じにはなるんですけど、その花壇に花の名前のプレートが表示されてて、こ
の花はなんだろうなぁ~なんて思った時にすぐに分かるのはありがたいところ。
ということで、思い切り暑い中ですけど、蓮の花見に行くことにしました。

 
さすがにこの異様な暑さの中、屋外を散策しようという物好きは少ないようです・・・
まあ、それを見越しての入場無料というのは、ほぼ市営の施設といっても太っ腹(^^)

 
入場ゲート抜けるとすぐにあるのが子供用の水遊びコーナー。
深さ30cm程度のビニールプールですけど、そこそこの広さがあるし、片隅には水飲
み鳥のオモチャみたいな動きする2本のパイプがあり、パイプに水が溜まると回転し
て水が降ってくるようなギミックもあり、小さな子供だったら喜びそう。
大人向けのプールにある、バカでかい樽に水溜て時間が来ると一気に何トンもの水
を一気にブチ撒けるやつのミニチュアバージョンといったところですかね。
入場無料なら、花見なくてもここで子供遊ばせてればけっこう楽しめそうです。

 
メインエントランスと蓮がある水鳥の池の位置関係はパークの端と端になります。
蓮は夜明けくらいから咲き始めてお昼頃には萎んでしまうので、いつもより早めに動
いて9時半頃には着いたんですけど、この時間ですでに33℃という暑さ・・・
そこそこ距離があるので歩いて行ってると時間かかるし、そこ行くまでにかなり体力
消耗しそうだなぁ~という心配もあったので、あっさりとフラワートレイン利用に決定。
入場者もほとんどいない時間なので、客待ちでスタンバイ状態だったトレインをたった
1人のために動かしてもらうという、思い切り贅沢な利用の仕方できました。(^^;)

 
これまではフラワートレイン乗るのは園内歩き回って足が棒になった時なので、メイン
エントランスから乗ったのはこれが初めてで、この区間を中から眺めたのも初めて。
チューリップの時期のメインの花壇では、スクスクとヒマワリが育ってました。

 
水鳥の池の停留所で下車して、今日はここからひたすら歩くというパターンです。
停留所には気持ちばかりの暑さ対策って感じで、大きな扇風機とその前面に水が噴
霧されるような装置が付いていて、多少は涼しさ感じられるようになってました。

 

 

 
水鳥の池の大半を覆う勢いでハナハスが群生してます。
この池、散策路のとこには橋が架かっているんですけど、橋の両側ともハナハスがび
っしりでそのすべてで今が見頃真っ最中といった感じの花が咲いてます。
たしか、3月のチューリップの時にはここにもチューリップ入れたコンテナ浮かんでて、
蓮なんてどこにも見えなかったと思うんですけど、どんな勢いで成長したんだか?

 

 
花も見事なんですけど、つぼみの数が半端ないというか・・・
この調子なら8月に入ってもまだまだ見頃が続きそうな感じですね。

 
フラワーパークと浜松市動物園は併設されていて、水鳥の池の隣が動物園の正門
ゲートで、池の前の丘がミニチュアホースやヤギ・ヒツジの展示場になってます。
この日はフェンス越しに建物の中でノンビリ過ごすポニーを見ることができました。

 

 

 
水鳥の池から少し坂道登った所ではキバナコスモスが満開になってました。
ここはチューリップで円形の花壇作ってた跡地なんですけど、短期間で見事に衣替え
するなぁ~と、ここのスタッフの手並みの良さに感心するというかなんと言うか・・・
花の蜜を吸いにアゲハ蝶も何匹か飛んでましたけど、こういうのって良いですよね。
ノンビリして癒されるというか、見てて飽きないので時間忘れます。(^^)
キバナコスモスの花壇の隣には、これからの主役ヒマワリが育ってますけど、他の所
ではヒマワリ畑見かけなかったので、パークとしてここが一番メインになるのかな?
まあ、あちこちの花壇にポツポツとは咲くんでしょうけど、ちょっと寂しいような・・・

 

 
歩いているとあちこちに花壇があって、ケイトウが満開になったり。
暑さのせいですぐに水が蒸発しちゃうのか、スプリンクラーが大活躍してます。
あちこちにその花壇に何が植えてあるか掲示されてるのが浜松の良いところ。
全部の花壇にある訳じゃないですけど、大きめの花壇にはたいてい設置されてるの
で、これは何て名前の花だろうとか思った時にすぐに分かるようになってます。

 

 

 
敷地内に本物の川を引き込んでることもあって、池がいくつかあったり小川を作ってそ
れを生かした庭造りがされていたりと、園内はけっこう変化に富んでます。
まあ、元々の地形を生かしてるということで、歩くとかなりアップダウンありますから。
歩くんだったら園内全体が平坦ななばなや岐阜のが楽だなぁ・・・(^^;)

 

 
暑い中歩き回ってちょっとヘバリ気味だったので、素直にエレベーター使いました。
高さ的にはビルの1階から3階へ上がるくらいの感じなんですけど、ここまで上がるの
にグルッと回り込むように道が続いてるので、距離としてはソコソコあるんですよね。
上がってくると目の前には「ふらまる」がいて、白い花ばかりを集めたホワイトガーデ
ン、モザイクカルチャーに木下恵介誕生100年碑、大温室と続きます。
このホワイトガーデン、藤棚もあるんですけど、ここに咲く藤は白色の花です。

 
どうにか熱中症にもならず、無事に正面ゲートまで戻ってくることができました。(^^;)
入ってきた時もビックリしたけど、タイタンビカスという直径30cmくらいになる花。
パッと見にはハイビスカスの親分といった感じで、存在感あります。
暑さ対策ってことで、先日ベストタイプの空調服買ってきて着ていたんですけど、外気
温がほぼ体温並みにまで上がってると、ほとんど涼しいという感じはしません・・・
まあ、全然無いよりは良いんだろうなぁ~とは思うんですけど、それよりも木陰に入っ
た方が涼しさ感じるってところで、今日は直射日光にもガンガン体力削られた気も。

かなりヘバリましたけど、それでも去年は7月なんてどこにも行かなかったこと思うと、
今年は出掛けただけまだマシだったかなぁという感じがしないでも・・・
もっとも、7月でこの状態だと、8月は完全に引き籠りになりそうな予感。(^^;)