なばなの里・バラ祭り
(2023.5.22 三重県桑名市長島町)
はままつフラワーパーク、ぎふワールドローズガーデンと続いた今年のバラ鑑賞。
なぜか愛知県にはこれが目玉!と言えるようなバラ園がなく、県内各地にある公園の
一画がバラ園になってるという所ばかりで、ちょっと物足りないんですよね・・・
ということで、今年のバラ鑑賞のラストを飾るのは三重県のなばなの里になりました。
実際のところ、入場無料の普通の公園の中にあるバラ園と、しっかり入場料を取って
その分キッチリと見栄え良く管理してるバラ園だと見応えが全然違いますからね。
もともとぎふワールドローズガーデンは岐阜県営の花フェスタ記念公園から発展して
きた公園だし、はままつフラワーパークも実質的に浜松市営の公園で、そういう点で
は愛知県の公園と成り立ちは同じなんですけど、花に特化してるとこが違うというか。
で、なばなの里は経営してるのがナガシマリソードなので完全な民間企業。
その分エンターテイメントに特化してるというか、園内のレストラン関係にも力が入って
いるし、花の見せ方にこだわってるだけじゃなく、花の無い冬季の集客から始まったイ
ルミネーションが、初期の頃の冬季限定から初夏まで続くようになったり。
イルミネーションに合わせてバラやチューリップ畑の夜間ライトアップも行われ、初夏か
らは天然のイルミネーションの蛍祭りにバトンタッチと、一年通して開園時間から閉園
時間まで、なにかしら目玉を作って集客に余念がないというか、さすが民間というか。
まあ、そのおかげでこちらは花や美味しい食事が楽しめるんですけどね。(^^)
ということで、この春のバラ鑑賞の最後はなばなの里となりました。
時折30℃越えなんて日もあるくらい暑くなってきましたけど、地植えだからなのか、園
内の通路沿いの花壇にはまだまだパンジーやビオラが頑張って咲き続けてます。
で、そのすぐ横でアジサイが咲いてたりと、ここもけっこう季節がバグッているような。
園内の植栽の葉っぱよく見ると、葉の淵がギザギサになってるんですよね。
これってヒイラギの葉の特徴だと思うんだけど、ヒイラギってこんな使い方もするんだ。
クリスマスの飾りってイメージあって、植栽のイメージ無かったんですよね~。(^^;)
なばなの里って、通路沿いの花壇に咲いてる花には名札がついてないこと多いので、
この花はなんだろう?とか思っても調べられないこと多いんですよね。
岐阜や浜松だと、現地に名札は無くても、サイト見ると今見頃の花の紹介とか出てた
りするので、後から調べようとするとある程度は分かるんでけど、なばなの場合は、里
内の花→見頃ですとアッサリ一言で終わってるので調べようがないというのが実情。
まあ、さすがにアジサイのつぼみとかは見れば分かりますけど・・・
バラ園はベゴニア館の中庭にあるので入館料払って入らない訳にはいきません。
いろんな季節に何度も訪れてるので、ベゴニア自体には興味ないんですけどね。
これが季節ごとにレイアウトがガラッと変わるとか、展示してる品種が変わるとかなら
来るたびに新鮮な気分で見ることができるんでしょうけど、それはないからなぁ・・・
ということで、ベゴニアをチラチラ見つつ、ピーターラビット探しやってたりして。
ベゴニアガーデンから中庭に出ると、そこらじゅうからバラの香りがしてきます。
バラ園全体が見頃のピークを迎えてるというタイミングで、見事な咲きっぷりです。
バラ園自体の面積だと、確かなばなのバラ園の方が浜松より広かったはず。
浜松が、バラ園の真ん中にある陶器の噴水を中心にしてギュッと詰まった感じの寄せ
方してるのに比べると、ここは広い敷地にムラなくバラが植えられているという感じ。
もっとも、スケールでいけば岐阜が圧倒的なので、そこに比べると詰まってる感じには
なってますけど、岐阜はバラ園の中に縦横に通路が走っていて、見る側はどんなアン
グルからでもバラを眺められるという所なので、それに比べるのは無理がありそう。
そういえば、2019年にここ来た時には、バラ園の真ん中を流れている小川に3本ほど
アーチが掛けられていて、そこにもつるバラが飾られていたんですけど、去年の秋に
来た時にはアーチがなくなっていて、この春も設置されていないんですよね。
バラのお世話をしていたスタッフの人に聞いたら、あのアーチは木製でなばなの里の
スタッフお手製の物だったそうで、屋外に出しっぱなしの上にずっとバラに絡みつかれ
ているということで、徐々に傷んできて最後はバラの重みに耐えられなくなってきたの
で、安全面とか考えて崩れる前に全部撤去してしまったんだそうです。
あのアーチはけっこう見栄えがしたんで、出来れば復活してほしいところですけど。
岐阜のように、ある程度ブロックごとに同一品種の花がまとまっている方が良いか、こ
こや浜松みたいにいろいろな色の品種がギッチリとまとまってる方が良いか?
見え方がスッキリしてるのは岐阜だろうけど、このパッチワークというかいろんな色が
混ざりあって、全体をカラフルに見せるというやり方もキレイだし凝縮感が好きです。
ローズガーデン内のローズ喫茶は、コロナ騒ぎが起こったあたりからずっと休業中。
その分ベゴニアガーデン内のガーデンカフェが人気で、利用する人も多いんですけど、
ここってローズ喫茶で人気だったバラのソフトクリームとか売ってたっけ?
花広場中央にある展望台1階のお店には、バラソフトあったんですけどね・・・
バラ園をゆっくりと眺めてベゴニアガーデン出てきたら、もう13時過ぎになってました。
まあ、そのおかげでレストランのお昼のピークは過ぎてたようで、どのお店も割とすん
なりと入れそうな感じだったんですけど、今日はラーメンかなぁと中華を選択。
3月に来た時には4種類のメインの中から2つ選ぶだったのが、今回は8種類の中から
好きなものを2つ選択するとなってて、前回には無かった唐揚げも選択肢の中に。
一品はナガシマリゾート自慢のたんぽぽラーメンで決めてたんですけど、あっさり醤油
味のラーメンにエビチリやオイスターソースは合わないだろう唐揚げを選択。
全体見ると街中華のセットにありそうな組み合わせになってました。(^^;)
バラも堪能したしお昼ご飯も食べたし、後はノンビリと場内一周して帰るだけ。
和食レストラン前の梅の木の実は一段と大きくなってて、もう立派な実って感じです。
この時期はホタル祭りも始まっていて、夜になったら鏡池周辺も賑わってそう。
まあ、明るいこの時間帯だと、足を止める人も無くみんな素通りですけどね。
これまではバラの次はアジサイ祭りだったんですけど、3年ほど前からサマーイルミネ
ーションが開催されるようになり、そのイルミネーション会場がアジサイ・ショウブ園と完
全に重なってるということで、アジサイ祭りは行われなくなりました。
今年もイルミネーション会場につながる光のトンネルの中に、鉢植えのアジサイやハナ
ショウブを飾るアジサイロードが5月末から7月上旬まで行われ、7月下旬からはサマー
イルミネーションが開幕!っていうスケジュールがもう発表されてます。
夏と冬のイルミネーションの切り替え時に初夏と秋に各1カ月くらい休止期間があるだ
けで、それ以外の都合10ヶ月間はイルミネーションやってるような・・・
まあ、花祭りやってるよりイルミネーションの方が集客率は高さそうですけどね。(^^;)
ということで、次になばなの里来るのは秋のダリヤ・コスモス祭りの時かなぁ?
岐阜は秋バラまで特に見るもの無さそうだし、浜松に期待ですかね。