ぎふワールドローズガーデン
(2023.5.17 岐阜県可児市)


今年は花の開花が早いなぁ~なんて思ってたら、なぜかいつもは多少見頃時期がずれ
るバラが、今年はあちこちのバラ園で一斉に見頃を迎えました。(^^;)
はままつフラワーパークとなばなの里は割と似たようなタイミングで見頃になること多い
んですけど、岐阜は多少標高高いということで、ちょっと遅れるってのが例年のパター
ンだったりするのが、今年は3ヵ所がほぼ同時に見頃迎えました~ってアナウンス・・・
まあ、バラは桜と違って見頃時期はそれなりに長いんで、ここ数日が勝負!なんて焦
る必要はないんですけど、それでも良い時期は限られてますからね。
ということで、この間浜松行ったばかりですけど、今度は岐阜に行ってきました。

 

 
入口ゲート手前にあるワールドローズガーデンの銘板は、去年は赤系主体のバラで飾
られてたんですけど、今年は白や淡いピンクのバラ中心の落ち着いた雰囲気に変身。
ゲート入ってすぐの所にあるモニュメントも、去年はROSEという文字をブロック状に組み
合わせていたのが、今年はハート形のでっかいバラのリースにお化粧直し。
公園内に植えられているバラも含めて、ちょこちょこ手が入ってます。

 

 
ゲート前に広がるウェルカムガーデンには17品種5500株のバラが植えられています。
ローズペイサージュガーデンとしては世界最大規模と豪語するだけあって、ここだけで
なばなの里や浜松のバラ園の広さを軽く凌駕する規模があるという巨大な庭です。

 

 
水路の両側にバラを配置した「水のコリドール」や白いバラや花を集めたホワイトロー
ズガーデンに、英国王立バラ協会との友好提携記念に作られたフレンドシップガーデ
ンとか、各国のロイヤルファミリーにゆかりのあるバラを集めたロイヤルガーデン。
ウェルカムガーデンの迫力とか違う、オシャレなバラの見せ方もあります。

 

 
ウェルカムガーデンに匹敵するスケールのローズテラスなんですけど、なんか見え方
が違うなぁ~?とよく見たら、アーチ部分のバラがキレイに無くなってました。(^^;)
オベリスクの方はしっかりとバラが立ち上がって咲いてるのになんで?と思って、バラ
のお世話をしているスタッフの人に聞いたらバラの配置の入れ替え中とのこと。
今までは、モザイクみたいないろいろな色のバラが混ざり合って咲いてたのが、これか
らは敷地を区分けして、各パートごとに統一感のある色に揃えるということみたい。
それって、なばなの里のチューリップ祭りの時の花広場みたいになるってことかな?
いろいろな色が混ざり合ってる今の見せ方の方が好きなんですけどね・・・

 
暑い日が続いてますけど、この日も最高気温は30℃を超えそうな勢い・・・
ローズテラスの中央の広場にはかき氷のキッチンカーが出ていて、そこにけっこうな
勢いでお客さんが集まってきているというところからも暑さが実感できます。(^^;)

 
大温室から花トピアへつながる通路には、期間限定のバラ雑貨のショップが出店して
いて、それほど広くないお店の中は買い物客であふれてます。(^^;)
何か買おうかなぁ~と思って覗いたんですけど、この人の多さでアッサリ諦めました。

 
コンテストガーデンも大盛況といった感じで、けっこうな人たちが熱心に花を見てます。
ここはぎふ国際ローズコンテストの会場で、ここにあるのは新品種のバラばかり。
バラの育種を行っているような上級者の方には、見所満載の場所なんでしょうね~。

 
花のタワーのレストランもけっこうな待ち時間が出てたようですが、プリンセスホール雅
前の広場には7~8台のキッチンカーが出ていてここもけっこうな賑わいです。
ここでご飯も良いかなぁ~?と思ったんですが、テーブルは全部塞がってました・・・
1ポンドステーキやらトルコケバブのお店、焼きそばやたこ焼き等々食べ物にしろ飲
み物にしろいろいろあったので、食べ比べやるのも面白そうとも思ったんですけどね。

 
オールドローズガーデン隣にある北の大花壇自体には花が無く、整地中といった感じ
なんですが、その周囲の法面にはガウラって花が咲き誇ってました。
この花には馴染みが無いんですけど、近年、か細い花穂が風に揺れる様が優美とさ
れて、庭の雰囲気つくりによくもちいられるようになった花だそうです。

 

 
オールドローズガーデンのバラもほぼ満開で、歩いていると香りがすごい!
オールドローズはなんぞや?と説明読んだら、1867年に「ラ・フランス」というバラが発
表されるより以前からあったバラということで、かなり長い歴史を持つ品種のようです。
見てる分にはキレイだなぁ~というだけで、新しい品種だオールドローズだと言われて
分からないくらいのど素人なので、バラの歴史とか言われてもチンプンカンプンです。

 

 
園内1周して入り口ゲート前のウェルカムガーデンまで戻ってきました。
そろそろ13時回るくらいなんですけど、レストランはまだまだ行列ができてます。(^^;)
ついでに別の建物にあるお土産売ってるお店にも人の波が・・・
1番の目的のバラは満喫できたし、お昼は諦めて帰ることにしました。

 
ちなみに、去年の秋から育ててるうちのバラもこの時期満開になってます。(^^)
赤や黄色のバラも良いけど、毎日見るなら淡いピンクくらいの方が落ち着いてるかな。
けっこうまとまった量咲いてるので、ベランダ出るとバラの香りがします。
そういうのも、ちょっと優雅というか非日常というか、日常のアクセントになりますね。


さて、これで浜松と岐阜のバラはしっかり堪能できました。
あと残すのはなばなの里ですけど、ここも早いうちに見に行こうと思ってます。
今年は珍しくバラ鑑賞コンプリートできそうですね。(^^)