2023 なばなの里・チューリップ祭り
(2023.3.27 三重県桑名市長島町)
今年は暖かい日が続くせいか、花の開花が例年より早まってます。
今月上旬にしだれ梅見に行ってきたばかりなんですけど、そのなばなの里でもチューリ
ップやソメイヨシノが見頃迎えつつあるとか、はままつフラワーパークからもチューリップ
が満開です!なんて開花情報がアップされてきてどこも春真っ盛りという感じ。
数年前になばなの里やフラワーパークに桜とチューリップ見に行ってと時は、どちらも4
月に入ってから出掛けてたので、それから比べると2週間以上早まってるのかぁ。
で、チューリップは開花時期が比較的長いのでまだ時間的に余裕あるんですけど、ソメ
イヨシノは満開まで来るとそこから散り始めるまでがアッと言う間だし、満開の時に雨や
強風なんぞが来ると、それですぐに終わってしまうという恐れもありますからね・・・
なんで、このタイミングは絶対に逃さない!とばかりに出掛けてみました。
たった3週間ほど前には枯れ木同然だった桜並木は、見事満開になってます。
で、たぶんこの調子だと、2週間後には新緑の若葉が生い茂ってるんでしょうね。
園内は足元の花壇の花も春らしい色合いになり、通路沿いの木々も河津桜からソメイ
ヨシノに主役が変わり、木によっては花桃やリュウキュウバイがもう咲いてました。
花桃やリュウキュウバイって、ゴールデンウィーク頃に満開になるって思ってたけど・・・
花桃が満開になってる木があるかと思うと、3週間前に満開だったしだれ梅はすっかり
花が落ちて丸坊主になってしまい、梅苑の入口もしっかりと閉じられてます。
そういえば、前はしだれ梅終わっても水仙が見頃迎えたりして、梅苑の中に入れたこと
もあったと思うんだけど、今年は水仙祭りの話も聞かなかったしどうなってたのかな?
いつもはここに来る時は10時の開園に合わせて着くようにしてるんですけど、今年から
観覧できるようになった桜並木が、平日は14時からしか入れないとなっているので、そ
れに合わせるように入園したのが10時半過ぎというちょっと遅めのスタート。
で、さすが桜とチューリップということか、駐車場の混み方は他の花の見頃の時とは比
べ物にならないくらいに混んでるので、レストランの席の争奪戦は不可避の様相。
まあ、今日より駐車場が空いてた3週間前でも、開店10分後には待ちが出ていたので、
今日はそれ以上になるかもなぁ~・・・と、オープンと同時にお店に入りました。(^^;)
今回は中華な気分ということで、桃仙という中華料理のお店へ。
この時期限定メニューってことで、4種類のメイン料理から2つ選択するっていうのがあ
ったので、今回はそれからエビチリと牛肉のオイスターソース炒めを選択。
セットのコーンスープや点心含めて美味しかったしボリュームもありました。(^^)
ベゴニアガーデン出たところにある花壇の花はまだ冬の花のビオラ。
まあ、うちのベランダのもそうですけど、まだまだ元気いっぱいに咲いてますけどね。
和食レストランの前の梅の木は、花が咲いてたところに梅の実ができてました。
花広場入口には満開の桜とこれまた満開のチューリップが!
入口からこれだと中はどれくらい凄いんだろうってテンション上がります。(^^)
見渡す限り満開のチューリップ畑が広がるという圧巻の景色。
見応えは抜群なんですけど、チューリップの色が強烈過ぎて桜のピンクが霞んでます。
この辺の桜とチューリップのバランスははままつフラワーパークの方が良いかなぁ。
いろんな色のチューリップをミックスで植えられるとさらに強烈な印象。(^^;)
キレイなんだけど強烈過ぎて目が痛いって感じも・・・
展望台から見下ろした花広場の全景はこんな感じ。
180万球のチューリップで作るパッチワークというところですかね。
以前来た時には、その年のイルミネーションのテーマをチューリップで表現したりアンパ
ンマン書いたりしてたんですけど、今回はそういったお遊びはないみたい。
スタッフに聞いたところ、去年もなかったようだしコロナ禍で止めちゃったのかな?
天気も良いし歩き回ってるうちに暑くなってきたので、展望台1階の軽食コーナーでクリ
ーム白玉ぜんざい食べてホッと一息しつつ、椅子に座って足を休ませてます。
花を売り物にしてる施設ってどこも広いので、途中どこかで座りたくなるんですよね。(^^;)
展望台の1階と2階ではけっこう花の見え方に差があるんだって再認識。
チューリップに押されてイマイチ目立ってませんけど、近くまで行けば主張してきます。
こうしてみると、なばなの里の桜ってソメイヨシノより河津桜なんだなって気がします。
意外だったのが、チューリップの間からもうネモフィラが咲き出していたこと。
確かに花広場はチューリップ祭りの後は4月中旬からネモフィラ祭りなんですけど、チュ
ーリップが終わったらネモフィラに植え替えるんだとばかり思ってました。
ネモフィラ咲いてる花畑の中に入って、終わったチューリップの球根掘り出すのかな?
けっこうノンビリとチューリップ見てたつもりなんですけど、午後2時までにはまだ少し
時間があるということで、カフェ・ラ・テラスってお店でケーキ食べつつ時間調整。
なばなの里は何度も来てるけど、このお店に入ったのは初めてだったような・・・
スイーツが売りのお店ということで、イチゴのタルト美味しかったです。(^^)
なばなの里にある樹齢1000年超のオリーブの木の前が桜並木に続くゲート入口。
この桜並木の桜、植えられたのはなばなの里が開園した1998年なんですけど、それ
から20年以上経過して鑑賞できるようになったと判断されたのか、今年から公開が始
まったという、サイトに書かれてる通り「なばなの里の新名所」になりそうな場所。
実際、なばなの里全体でソメイヨシノが.300本ほどあって、そのうちの120本が桜並木
に集まっているようなので、花広場の桜よりこちらの方が見応えありそう。
現物の桜並木見てしまうと、わざわざ時間調整してまで見る価値あるか微妙・・・
色彩の強烈なチューリップが無い分、桜自体のキレイさはこっちの方が上ですけどね。
ただ、川の両側で120本とかだと、ボリューム感という点ではちょっと不足気味。
おまけに、この桜並木のある場所が長良川河口堰のある堤防のすぐ横ってことで、堤
防内にある「アクアプラザながら」の駐車場に車停めちゃえば、係員が常駐してるみた
いなので並木の通り抜けはできなそうだけど、眺めるだけなら14時まで待つ必要なし。
これが好きな時に歩けるなら良いけど、開門時間まで待つとなると来年はパスかな?
まずはなばなの里のチューリップと桜は満喫できました。(^^)
今週中くらいが桜の見頃で、それにドンピシャリのタイミングでチューリップも満開にな
ってるということで、今度ははままつの桜とチューリップ見に行こうかとか思ってます。
一か所に桜とチューリップ集めてるなばなの里と、園内全体に点在してるはままつ。
どっちの見せ方がキレイに見えるか、見比べるのも楽しそうです♪