三保松原
(2023.1.30 静岡県静岡市清水区)
1月の下旬に最強クラスの寒波が来たということで、ほとんど雪の降らない自宅周辺に
もけっこう激しく雪が舞い、風の吹き溜まりには軽く積もるなんて状態になりました。
正月明けに富士山見に行ったんですけど、あまり冠雪していなくてバーコード状に地面が
見えるという積もり方でガッカリ感あったんですけど、この寒波でもしかしたら富士山山頂
にもそれなりの冠雪があったんじゃないか?とちょっと期待してライブカメラ見たら全体に
薄っすらと雪化粧したような感じで、少なくともバーコード感はなくなりました。(^^;)
これは良い感じ!と思ったんですけど、雪が止んでからは日に日に地面が出てきていて
アッと言う間に以前のバーコード模様に逆戻りしそうだったので慌てて見に行くことに。
ただ、今月上旬と同じコースというのもなぁ~とも思うので今度は別の場所へ。
どうせなら初めて行くとこが良いなぁ~と、富士山がきれいに眺められるというのを条件に
探したら、以前行った日本平夢テラスの近くに三保松原がありました。
日本三大松原と言われてて割と近いんだけど、まだ行ったことなかったんですよね。
世界遺産登録されてからかなり人気のスポットになって人も多そうなんですけど、平日だ
ったらそこまで混んでないかなぁ~という淡い期待を抱いて出掛けることにしました。
三保松原のある静岡市清水区というのは、「ちびまる子ちゃん」の作者のさくらももこさん
出身地ということで、その縁で静岡市が行っている「静岡市はいいねぇ」という静岡市PR
事業のポスターを書かれていて、これまでに22点のオリジナルイラストがあります。
というか、「静岡市はいいねぇ」というキャッチフレーズも最初のイラストにさくらももこさん
が書かれていて、そこから静岡市のPR事業として拡大していったらしいです。
ということで、三保松原バージョンもあって、三保松原を紹介している施設「みほしるべ」
の展示コーナーの中にパネルが展示されています。(^^)
今回は行き帰りとも牧之原SAに立ち寄ったんですが、下りの方にあった青春ブタ野郎の
立て看板には大ヒット上映中!の文字がガッツリと残ってました。
この間、上りの方を見た時にはこの部分がみちまる君のステッカーで隠してあったんで
気がつかなかったんですけど、これ2019年の劇場版公開時のPR用のだったんですね。
で、他に何かないかなぁ~?と店内うろついてたら、ゆるキャン△のアイテムが。
この間行った富士川楽座や静岡空港でゆるキャン△のパネル展が開催されたりしたこ
ともあるそうだし、静岡はゆるキャン△の舞台としてたびたび登場してるのもあって静岡
県がコラボして観光PRに利用したりしてるので、ある意味ご当地グッズになりそう。
にしても、アニメ関連多過ぎじゃないか?って気がしなくもないですけどね・・・(^^;)
前回来たのは2020年の11月だから、2年ぶりくらいに通るイチゴ海岸通り。
道路片側にはズラッとイチゴの温室が並んでいて、これが数kmに渡って続きます。
富士山眺めながらイチゴ狩りして新鮮イチゴを食べるっていうのも良いかも?(^^)
ただ、道路の反対側は駿河湾でこの日は白波立つくらいの風が吹いてたから、日によ
っては温室から一歩出たら震え上がるとかって可能性もありそうてすけどね・・・
150号線から市街地抜けて「みほしるべ」横にある羽衣公園駐車場に到着。
みほしるべとは三保松原の観光案内施設で、三保松原に関する資料やお土産、レンタ
サイクルの貸出や砂浜対応車椅子の貸出なども行っています。
砂浜対応車椅子って初めて見たけど、バルーンタイヤで砂に沈むことはないだろうけど、
これ押して砂浜歩くのって思い切り体力いりそうでちょっと怖いって感じがする。(^^;)
みほしるべから歩いて1分ほどで松林、その入口正面に羽衣の松があります。
天女が羽衣をかけたとされる羽衣伝説にかかわる松ですけど、富士山の噴火で水没し
たり寿命で枯れたりということがあったようで、現在の羽衣の松は三代目です。
松林自体はあまり奥行きはないのでそのまま歩くとすぐに海岸に出られます。
駿河湾の向こうに見えるのは伊豆半島、松林の抜けたとこには小さな神社があります。
この神社、松林から神の道を通り抜けた先にある御穂神社の離宮だそうです。
小さな石に願い事書いてこの神社に奉納すると願い事がかなうと言われてますけど、サ
インペンとか持って行ってなかったので、残念ながら石に文字が書けませんでした。(^^;)
松林は長さ7km、約200ヘクタールほどの広さがありますが、1922年に国の名勝指定時
には9万本以上あった松が、2014年の調査では3万本に減ってしまっているそうです。
今の3倍以上の松林ってどんな感じだったのかなぁ~と思いますね。
この日は富士山はきれいに見えたんですけど、山頂の冠雪部分が日に日に減っていた
せいか、今月上旬に見た時以上にバーコード化が進んでしまったような・・・
あと、海岸が白い砂浜じゃないのがちょっと惜しいんですけど、こればっかりはねぇ。
松林の中には舗装された歩道がありますけど、ここ歩いてて見えるのは松だけ。
最盛期の3分の1と言われますけど、圧巻のボリュームを感じます。
やっぱ前景に海が入った方が富士山が映えるなぁ~という感じはします。(^^)
にしても、海岸の砂の上って歩くのに意外に体力使うというのを改めて実感・・・
松林の遊歩道の上を歩いていても平気なのに、砂の上歩くと足が棒になりました。
そういえば、自分の中では「三保の松原」という認識だったんですけど、国の名勝として
の指定名称や世界文化遺産の登録名は「三保松原」で読みは「みほのまつばら」となっ
ているらしく、観光案内のパンフレットや地名表示板などは「三保松原」になってました。
ここに来た時になんか変だなぁ~と思った違和感はそれだったんですね。(^^;)
羽衣の松は近くには、エレーヌの碑や三保松原が大正時代に日本新三景に選ばれたの
を記念して建てられた碑とかがあって、一通り見ようと思うとけっこう歩くことになります。
まあ、歩くというより意外に目立たないので探すのが大変という感じかな。
見つけてしまえば意外に近いところにあったんだなぁ~って思えるんですけど・・・
みほしるべ近くから始まって御穂神社入口まで続く松並木が神の道。
松の根を踏んで傷めないように、地面から少し浮かせたボードウォークになっています。
みほしるべから神社入口まで500mほどの間には、所々に三保松原に関連した歌や物
語を紹介した案内板が建てられていて、それを読みながら歩くのも風情があります。
御穂神社自体それほど大規模とは感じないんですけど、創建時期は不詳ながら西暦90
0年頃の書物には名前が出て来るらしいので相当由緒のある神社です。
最初の本殿は1668年に火災で焼失したそうで、現在の物は江戸時代中期に仮宮として
建てられたものがそのまま現在に至るそうなので、相当な歴史がある建物ですね。
で、なぜか神社入口の鳥居横、神の道の前に立ってる石碑には三保松原の表記。
神社入口の案内板には美穂神社となっててどっちなんだろうなぁ~と思うんですけど、
神社の名前を三保とか三穂としても間違いではないということらしいです。(^^;)
せっかく清水へ来てることだしお昼ご飯は海鮮だ!と決めていて、来る前の下調べでか
なり評判が良かった、神の道のすぐ湧きにあるはぐるまというお店に行ってみました。
下調べの段階で普通の民家そのままのお店とは知ってたんですけど、そのイメージをは
るかに超える普通の民家っぷりで、店先の看板とノボリなければそのまま素通りしそう。
入口も「OPEN」の案内板なければ、ほんとにここ入って良いの?と躊躇しそうなレベル。
普通の家みたいに玄関で靴脱いで客席に案内されるんですけど、お店の中も普通の家
そのものという感じで、ここまで民家してるとは想像してませんでした。(^^;)
マグロだけの丼もあったんですけど、いろんな魚が食べたいって気分だったので、今回
はマグロやサーモン、生シラスに生桜エビが載った海鮮丼にしてみましたけど、そこはマ
グロをメインしてるお店だけあって、海鮮丼に盛り込まれているのだけでも本マグロにメ
バチマグロ、ネギトロと多彩で、さらにマグロカツにこの日はマグロのカマの煮つけがつ
いて、お味噌汁はマグロのアラで出汁がとってあるというマグロ尽くし。
マグロカツは初めて食べけど、脂がのってる上に揚げ方が良いのかフワフワの食感。
カマは塩焼きは食べたことあるけど、煮つけも良い味付けで美味しかったです。(^^)
ちなみに、マグロカツとマグロの煮つけは全メニューにもれなく付いてきます♪
これで税抜き1950円というのはめちゃくちゃ安いってかんじですね~。
食後は朝来た時に素通りしてしまったみほしるべの中をゆっくり見学。
三保松原に伝わる羽衣伝説や富士山信仰と三保松原の係わり、その周辺を題材にした
浮世絵の展示や松原の保全活動の紹介などなどの展示がされています。
それと、今年の大河ドラマは静岡市が地元なんでいろんなとこで盛り上げてます。(^^;)
屋上からは富士山が見えるはずなんですけど、午前中はあれだけキレイに見えていた
のが、午後2時くらいにはすっかり雲の中に隠れてしまって見えなくなっていました。
初めての三保松原をしっかり堪能し、大満足しつつノンビリと帰宅です。
こことか日本平とか静岡インターで降りるから、富士川まで行くこと思うと片道15分くらい
短縮されるし、静岡市内には登呂遺跡や駿府城などの見所もあるし、これからは静岡市
内をあちこちウロウロするのも楽しそうかななんて考えてます。
今回見つけた「静岡はいいねぇ」のポスター探しや市内に2つあるちびまる子ちゃんのマ
ンホール見に行くっていうのも楽しそうだし、いろんなプランが浮かんできますね。(^^)