やきもの散歩道
(2022.12.6 愛知県常滑市)


愛知県常滑市は「常滑焼」で有名な焼き物の街です。
常滑という地名の由来は土地の土壌からきているそうで、粘土質の地盤(床)が滑らかであ
るというところから、床→常になり常滑と言われるようになったとか。
ということで、もともと焼き物に必要な良質な土が豊富に取れたので焼き物が盛んになっ
たという街で、かっては陶器の土管の生産量日本一だったり、現在は招き猫の生産量日
本一なんて記録を持ってることもあり、市内アチコチに招き猫が飾られているそう。
前から巨大招き猫がいるというのは知ってたんですけど、ついつい素通りしてしまってい
てじっくり散策とかしたことなかったので、今回ノンビリと歩いてきました。

 
今回は何か積むという必要が無かったので、ようやくNXが出動しました。(^^;)
車格やサイズが全然違うので、遠出するならこいつに限るんですけどね~・・・
道具として使い倒すってこと考えると、ルーミーの方がメリットでかいからなぁ。

 
ナビに出てくる駐車場でやきもの散歩道に近いところがことごとく満車だったので、常滑駅
横のバカでかいコインパーキングに車停めてそこからブラブラ散策開始です。
けっこう遠い所停めちゃったなぁ~なんて思いながら歩いてたんですけど、ふと見ると建物
間から、今回とにかく見たかったとこにゃんが顔のぞかせてました。(^^)
写真で見ててデカいなぁ~とは思ってたんですけど、実物はもっとデカい感じです。

 

 
やきもの散歩道の入り口までブラブラ歩いていくと、さすが焼き物の街という感じで、常滑
焼にまつわる建物があちこちに建ってたり、JAの駐車場の仕切りは焼酎瓶だったり・・・
街中歩いていると、なんでここに?ってところで土管などが置かれてたりしますけど、土管
坂なんて観光名所がある土地だし、常滑焼自体が街のアクセントになってるみたい。

 

 

 
道路沿いの擁壁の上から顔のぞかせているのは見守り猫のとこにゃん。
高さ3.8m、幅6.3mというビッグサイズの招き猫で道路下からでもよく見えます。
で、とこにゃんが鎮座している擁壁は「とこなめ招き猫通り」と呼ばれ、地元の陶芸家39人
が作った39体の招き猫が、それぞれ個性的なデザインでご利益を謳ってます。
さすが中部国際空港(セントレア)のお膝元だけあって航空安全なんてのも。(^^)

 

 

 
陶磁器会館横がやきもの散歩道のスタートで、まずは急こう配の登りです。(^^;)
やきもの散歩道には2種類あり、ショートコース1.6kmのAコースと1周4kmで、途中に常滑
焼の資料館や展示施設に立ち寄るBコースなんですが、今回はAコースを選択。
ただ、Aコースって丘の上を回るのでアップダウンが凄そう・・・
で、コースとっかかりからレンガ製の煙突とか窯元っぽいお店があって雰囲気バッチリ。
一応、陶磁器会館でお散歩マップもらい、コースの所々にも案内標識出てるんでけど、何
しろ道が入り組んでいるので、歩いててもほんとにこれで良いのかな~?って感じ・・・

 

 
とりあえずとこにゃんのとこまでは迷わずに来れました。(^^;)
近くで見ると改めてその巨大さにビックリという感じで、とにかく迫力あります。
すぐそばに名鉄常滑駅がありますけど、これなら電車からもしっかり見えますね。
ちなみに常滑市の公式キャラクターとしては同じ招き猫のトコタンがいます。
このノボリに書かれている猫のイラストがそれで、ゆるキャラの分可愛い感じ。
まあ、全国的な知名度でいったらとこにゃんの方が圧倒的に上だろうなぁ。

 

 
有名な土管坂やでんでん坂以外にも、土管を使って土壁を支えている所が歩いていると
あちこちにあって、これ普通だとコンクリート壁や石垣で出来てること多いけど、常滑だ
と一番手近で手軽な材料で作ってみたらこうなりましたってことなんですかね?
まあ、他の土地だとまずお目にかかれない光景でしょうね~。

 
常滑の街は土が粘土質で滑りやすいとありますが、その滑り止めには「ケサワ」という土
管などを焼く時に使うリング状の焼き台が地面に埋め込まれています。
中には地面だけじゃなくて壁までケサワで覆ってある所とかバリエーション豊富です。

 
日本名坂30にも選ばれているという土管坂。やきもの散歩道のハイライトです。
約23mの坂道に、土管が63本、焼酎瓶が390本も埋め込まれているという圧巻の光景!
ここにもケサワが埋め込まれてますけど、ここはちょっとデザインされてるような感じも。

 
坂を登り切ると土管坂休憩所という、コーヒーやお抹茶が飲めたり常滑焼の陶芸品が買え
たりするお店があり、畳敷きの無料休憩室で思い切り足伸ばしたりもできます。
散々坂道登ったり降りたりで足がきつくなっていたので、ここで休憩は助かりました。(^^;)

 
土管坂と並んで有名なスポットがでんでん坂。
坂の左側に見える大きな家が「廻船問屋 瀬田屋」の建物で、岡の上で港への船の出入り
を見ていてそれを主人に伝えていたのですが、その岡を伝の山通称でんでん山と呼んでた
ことから、その情報を伝える坂道がでんでん坂になったといういわれがあるそうです。
ここは土管は無いけどきっちりと焼酎瓶が積まれ、道にはケサワが埋められています。

 

 
まあよくあることなんですけど、適当に歩き回ってたら登窯などを見ないまま下まで降りて
きてしまっていて、気がつくと案内板に登窯はこの上り坂の先とか出てました。(^^;)
国の重要有形民族文化財にも登録されている施設で、段々になっている8つの焼成窯や
レンガ造りの10本の煙突とか見所いっぱいなんですけど、ここからまたしっかり登っていく
のかぁ~と思うと気力の方がイマイチ湧いてこないというかなんと言うか・・・
登窯の周辺には窯元のお店とか並んでいるようで、それへんのお店も寄ってみたいという
気にはなるんですけど、まあ登窯自体見られなかったし、それは次回のお楽しみですね。

 
今日はとりあえずこの辺でということで、車に戻ろうと朝とは違う道で常滑駅まで戻ってきたら、
駅から駅前通りに出てくる所にこんなオブジェあるのを見つけました。
さすが招き猫生産量日本一の街だけあって、いろんなところに猫が飾られています。
そういえば、とこにゃんクラスの巨大な招き猫の像が常滑市内に6体あるとか。
今度はちゃんとやきもの散歩道を見つつ、そういう招き猫探してみるのも楽しそうですね。(^^)